加齢黄斑変性

加齢黄斑変性による眼底出血
眼の中にある網膜と呼ばれる部位は、見た映像を受け止め、神経にその情報を送る役割を持っています。
特にその中心を黄斑と呼び、物を見るために最も重要な部分となります。
加齢黄斑変性はその黄斑が障害される病気で、視力の低下、ゆがみ、暗く見えるなどの症状が生じます。
種類は、「萎縮型」と「滲出型」があります。
「萎縮型」は、加齢とともに黄斑組織が萎縮する現象です。
「滲出型」は、網膜のすぐ下に新生血管ができ、この血管が黄斑にダメージを与えます。
滲出型は病状の進行が早く、見え方が急激に悪化します。萎縮型は病状の進行は緩やかですが、時に滲出型に変化することがあるため注意が必要です。
新生血管は正常の網膜にはない血管で非常にもろく、成分が漏れ出て溜まる、出血を起こしやすいという特徴があります。
加齢黄斑変性の治療
抗VEGF(血管内皮増殖因子)治療、PDT(光線力学的療法)などの治療法があり、各々単独、もしくは併用して治療を行います。治療により病状が改善しても視力障害は残るため、適切な時期にしっかりと治療を行うことが重要です。
当院の特徴
加齢黄斑変性では、検眼鏡やOCT(光干渉断層計)による眼底検査が必要です。
当院では抗VEGF治療を行っております。